首都圏・関西エリアの不動産売却・購入はセンチュリー21 株式会社グローバル不動産販売 > 株式会社グローバル不動産販売 京都店のブログ記事一覧 > 家を売却したい!買取の特徴や仲介との違いを解説!

家を売却したい!買取の特徴や仲介との違いを解説!

≪ 前へ|2024年4月から不動産の相続登記が義務化!申請期限や罰則はどうなる?   記事一覧   不動産売却で必要な図面とは?取得方法や注意点も解説!|次へ ≫

家を売却したい!買取の特徴や仲介との違いを解説!

家の売却を検討される際、仲介のほかに買取を検討される方もいらっしゃると思います。
買取にはメリットやデメリットがあり、通常の売却方法である仲介とは基本的に異なる売却方法です。
今回は、家を売却する方法である、買取にスポットをあててご紹介していきます。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

家を売却する方法の1つ「不動産買取」の特徴とは?

家を売却する方法の1つ「不動産買取」の特徴とは?

家や土地などの不動産を売却する際、一般的な方法として不動産会社に依頼して買主を探す仲介が思い浮かぶと思います。
しかし、不動産を売却する際、仲介のほかにも方法があるのはご存じでしょうか?
それは、不動産会社が直接買い取りをおこなう方法です。
特徴や仲介との違いについても見ていきましょう。

不動産買取の特徴とは?

大きな特徴として、売却のスピード感があります。
不動産会社が直接買い取りますので、買主は不動産会社です。
査定後に不動産会社が買い取りをおこない、不動産売却の取引は終了となります。
車の買取をイメージしていただければわかりやすいと思います。
中古車販売会社が車を買い取り、場合によっては必要箇所を修理して、新たな買主に向けて再販するように、不動産買取もリフォームなどをして再販するために買取をおこなっているのです。
そのため、市場に出回っている価格相場より2~3割安い買取価格となります。

買取には2種類の方法がある

不動産買取のなかにも、2種類の方法がありますので、それぞれの方法をご紹介していきます。

即時買取
一般的に不動産買取というと、即時買取という方法になります。
先ほどご説明したとおり、査定後すぐに不動産会社が買い取る方法が即時買取です。
1週間から1か月と、最短期間で売却できるのが特徴となります。

買取保証
買取保証は、一定期間販売活動をおこない、買主が見つからない場合に買取をおこなうという方法です。
仲介と買取の良い部分を組み合わせたようなイメージ、といえばわかりやすいでしょう。
専任媒介契約もしくは専属専任媒介契約を結び、基本的に3か月間販売活動がおこなわれます。
3か月以内に買主が見つかった場合、市場の相場価格で売却することが可能です。
ただし、仲介となるので仲介手数料が発生します。
3か月以内に買主が見つからなかった場合は、通常の不動産買取と同様に、相場の2~3割安い価格で不動産会社が買い取る、という流れです。
買取になった際は、仲介手数料はかかりません。

買取と仲介の違い

仲介は不動産会社と媒介契約を結び、販売活動をして買主を探します。
一方、買取は販売活動はおこなわない、というのが違いです。
また、買取は仲介手数料が発生しません。
売却にかかる期間が短く、即現金化できるという部分も仲介との違いです。
売却価格にも違いがあります。
売主側からみると、同じ売却でも全然違うということがわかると思います。

買取のメリット・デメリット

買取のメリット・デメリット

次に、買取のメリットとデメリットを見ていきましょう。
今後、不動産買取を検討しているという方はメリット・デメリットをしっかり確認した上で売却してください。

買取のメリット

まずはメリットからご紹介します。

すぐに現金化できる
買取の大きなメリットは、すぐに現金化できるということです。
仲介の場合、すぐに買主が見つかったとしても、住宅ローンの手続きなどがあるため、1週間などの最短期間で現金化することは不可能となります。
その点、買取は不動産会社が直接買い取りをおこなうため、買主を探す必要がありません。
そのため、最短で現金化したい方にとって、最適な売却方法といえます。

内見対応の必要がない
通常の仲介ですと、買主が内見を希望することが一般的です。
不動産会社が同行するとはいえ、設備面や光熱費関係、近所の様子などを聞かれた場合、売主が対応する形になります。
一回の内見で決まればよいですが、なかなか決まらない場合は、数回内見対応をしなければいけません。
買取の場合は、買主の内見がないことがメリットといえます。

仲介手数料が発生しない
不動産会社が直接買い取るため、当然仲介手数料が発生しません。
売却金額が高くなるにつれて、仲介手数料も高くなり、たとえば2,000万円で売却したとすると仲介手数料は72万6,000円となります。
いざ、売却となった際に、仲介手数料の高さに驚く方も結構いらっしゃいますので、仲介手数料が発生しないのはメリットでしょう。

周囲に知られずに売却することができる
通常、家を売却する際、不動産ポータルサイトなどに掲載して販売活動をおこないます。
そのため、知人や近所の方などに家を売却することがバレてしまう可能性があります。
家を売却する理由はいろいろですが、あまり人に知られたくない事情や、詮索されたくないと思う方もいらっしゃるでしょう。
買取は査定の際の訪問以外で、不動産会社のスタッフが家に来ることはほぼなく、もちろん買主を見つける必要がないので、サイトに掲載することもありません。

契約不適合責任がない
仲介の場合は、売却後の一定期間において、契約不適合責任があります。
契約不適合責任とは、瑕疵担保責任のことで法改正により名称が変更になった法律です。
シロアリや漏水など、住んでみてからじゃないとわからない見えない欠陥に対して、一定期間売主が責任を負わなければいけません。
しかし、買取の場合は買主が不動産会社なので、契約不適合責任が発生しないことがメリットといえるでしょう。

買取のデメリット

次にデメリットをみていきましょう。

売却価格が安くなる
仲介で売却するより価格が安くなることは、買取の最大のデメリットです。
市場の相場の80~60%程度が、買取の一般的な査定価格となります。

買取ができない場合がある
家の状態によっては、買取ができない場合があることがデメリットです。
老朽化してリフォームができない状態、再建築不可物件など、再販が難しい場合には、買取不可になる可能性もあります。

買取に向いているケースは?

買取に向いているケースは?

最後にどのような方が向いているのか、買取を選択したほうが良いケースなどをご紹介します。

すぐに現金化したいという方

何かしらの事情があり、家を売却してすぐに現金化する必要がある、という方は買取がおすすめです。
相場よりも売却価格は安くなってしまいますが、希望の価格で売却するには時間がかかる可能性があります。
1週間や1か月の短期で売却する必要がある方には、多少売却価格が安くなったとしても買取が向いているといえます。

ワケあり物件を売却したい場合

相続した不動産に多いのが、老朽化していたり、再建築不可物件だったり、何かとワケあり物件が多いケースがあります。
また、事故物件なども仲介での売却はむずかしいでしょう。
そのため、ワケあり物件を売却したい場合は、仲介で時間をかけるより、査定をしてすぐに買い取ってもらうほうがメリットが大きいのです。

1年以上売れない物件

1年以上販売活動をしているのに、売却できない物件というのも存在します。
立地の悪い物件など、条件があまり良くない物件は買主が見つからないことも少なくはありません。
売れない期間が長くなれば長くなるほど、売却しづらくなりますので、1年なら1年と区切りをつけて、買取をしてもらうことをおすすめします。

まとめ

今回は、不動産を売却する際の「買取」という方法についてご紹介しました。
同じ売却でも、仲介とは基本的に異なり、メリットやデメリットもあります。
しかし、大きなメリットは売却までの期間がスピーディということです。
スピーディに売却したい方は、ぜひ買取を利用してみてください。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

≪ 前へ|2024年4月から不動産の相続登記が義務化!申請期限や罰則はどうなる?   記事一覧   不動産売却で必要な図面とは?取得方法や注意点も解説!|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

西山 紘平 最新記事



西山 紘平

お客様ひとりひとりに寄り添えるような、親身な接客を心がけています。

スタッフ情報を見る

 おすすめ物件


新宿区若松町の売地

新宿区若松町の売地の画像

価格
5,500万円
種別
売地
住所
東京都新宿区若松町38-11
交通
若松河田駅
徒歩7分

中野区鷺宮4丁目の中古一戸建

中野区鷺宮4丁目の中古一戸建の画像

価格
4,280万円
種別
中古一戸建
住所
東京都中野区鷺宮4丁目36-13
交通
鷺ノ宮駅
徒歩4分

東大阪市若草町の売地

東大阪市若草町の売地の画像

価格
680万円
種別
売地
住所
大阪府東大阪市若草町2-10
交通
瓢箪山駅
徒歩7分

東大阪市横小路町1丁目の中古一戸建

東大阪市横小路町1丁目の中古一戸建の画像

価格
330万円
種別
中古一戸建
住所
大阪府東大阪市横小路町1丁目4-2
交通
瓢箪山駅
徒歩25分

トップへ戻る