もうすぐ梅雨の季節になりますね。
湿気の増加は、カビやダニの増加と比例しますので、それなりの対策が必要です。
また、洗濯物に頭を抱える方も多いでしょう。
雨で着替えやタオルの使用が増える上に、乾くまでに時間がかかるこの時期。
少しでも梅雨を快適に過ごせるよう、洗濯物の乾かし方と湿気対策を検討してみましょう。
梅雨時の湿気対策① 洗濯物の干し方に注意する
洗濯物の干し方は、乾き方や臭いに大きく左右します。
まずは、湿気からくる悪臭を減らすために、洗濯機が止まったら、少しでも早く衣類を洗濯槽から取り出し、干す作業にとりかかりましょう。
次に、干す衣類の間隔をなるべく大きくしましょう。
そのためにはこまめな洗濯がかかせませんので、なるべく洗濯物を溜め込まないことが大切です。
さらに、干す場所でも乾き方に差がでます。
室内干しをする時は、窓際のカーテンレールなどは極力避けて、なるべく風通しの良い場所に干しましょう。
廊下や階段などは意外と穴場で、人が通り空気が循環しやすく、湿気がこもりにくい場所です。
突っ張り棒を取り付けたり、選択ロープを渡したりして試してみましょう。
梅雨時の湿気対策② 乾かす時間を短くする
衣類を早く乾かすことは臭い予防につながります。
臭いの主な原因は、湿気による雑菌の増殖によるものだからです。
そこで、家電製品をうまく使って乾燥時間の短縮をしてみましょう。
エアコンの除湿機能、扇風機、浴室衣類乾燥機などを使用すれば、早く乾くので臭いが気になりにくいです。
特に、扇風機は持ち運びができて使い勝手が良く電気代も安いので、室内干しのアイテムとしておすすめです。
また、乾燥機能付き洗濯機をお持ちの方は、ためらわずに使ってみましょう。
洗濯物を乾かすだけでなく、洗濯槽のカビ予防もできてしまいますよ。
梅雨時の湿気対策③ 除湿をしっかりする
梅雨時期は、部屋の湿度対策を十分に行い、カビの増殖を防ぎましょう。
風通しの悪いクローゼットや押し入れなどは、除湿剤を入れたり、扉を開け放したりして、湿気を逃すようにします。
除湿剤は市販品でもいいですが、新聞紙でも代用できます。
部屋の「角」・家具の「下」・室内干しの近くに丸めた新聞紙を置いて、除湿・カビ対策をしましょう。
また、浴室は使用後に水分を取り除き、換気扇を回す習慣をつけましょう。
梅雨時期はまだ暑くないかもしれませんが、扇風機を回して部屋の空気を循環させることもおすすめします。
梅雨時の湿気対策④ 室内干しスペースを作る
リビングや浴室で室内干しをするだけでは間に合わない!という方は、思い切ってリフォームで室内干しスペースを作ってみるのもおすすめです。
これは主に一戸建て向けの方法ですが、リビングの掃き出し窓にサンルームを作ることで、雨が降っていても洗濯物を干せるスペースを広げられますよ。
サンルームは通気性・採光性を考慮して作られるので、湿気がこもってしまう心配もありません。
まとめ
梅雨は、ジメジメしておっくうな時期かもしれませんが、アジサイや木々の緑がとても美しい季節でもあります。
上手に湿気対策をして、季節の移ろいを感じる余裕ができればいいですね。
京都・大阪で梅雨の湿気に負けない家をお探しなら、センチュリー21グローバル不動産までお気軽にお問い合わせください。