ここ数年、日本では毎年のように大きな地震が発生したり、線状降水帯による雨の災害などが起こっています。
そのため、自宅が危険にさらされる可能性が大きくなってきます。
災害保険に加入することで、被害を受けた住宅や家財道具の補償を受けることができます。
しかし補償の範囲や内容を把握しないまま保険に入ってしまっていると、被災してしまった際、自分が思ったような補償を受けられない可能性もあります。
保険に加入する必要性や、商品の詳しい内容についてご紹介していきますので今後の参考にしてみてください。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら火事から家を守る災害保険の火災保険とは?必要性も
火災保険とは
火災保険は自分の家が火災に遭った場合以外にも、落雷や台風などの災害による被害もカバーしていることが多いのです。
多くの自然災害に対応できるようになっているので、火災保険には入っておいたほうが無難といえます。
ここ数年、記録的な豪雨や巨大な勢力を持った台風の上陸が頻発し、家が危険にさらされる頻度も増えてきています。
近年はとくに必要としている方が増えてきています。
火災保険で補償してくれる内容
火災保険での補償対象となるのは、建物そのものに加えて、建物の中の建具や設備、門扉や車庫、物置や庭木なども該当します。
家財とは、保険加入者が所有している家具や家電、衣類など生活をするための動産を指しています。
もし火災による消火活動などによって、修理や買い替えを余儀なくされることになったら、大きな出費となります。
火災の場合は自分自身に原因がないものであっても基本的には補償されません。
自分で負担しないといけません。
そのため、あらかじめ火災保険に加入しておくことは、とても大切なのです。
また、火災保険では、台風や竜巻、雹(ひょう)や雪の重みなどで家屋に被害が及んだ場合も含まれます。
火災保険で補償されない内容
火災保険では、火災だけではない災害にも対応していることが多いですが、すべてが補償されるわけでありません。
たとえば、自転車は対象なのですが、自動車は対象ではありません。
仕事や趣味で所有している船舶も対象外です。
現金だったり証券、切手やプリペイドなども対象外です。
ペットや観葉植物は家財に含まれないので同様です。
また、細かいことですが保険対象の建物から補償対象になっているものが持ち出されていると対象外になります。
火災で自宅に被害があった場合、そして家の外壁の被害や、消火活動で水浸しになった家具も補償対象となります。
地震などの災害から家を守る災害保険の地震保険とは?その必要性は?
地震保険とは
火災保険だけでは地震は対応をしていません。
地震によって自分が被害者になる可能性は大いにあります。
家を失う前に、加入をしておいたほうが無難です。
現在、どの保険会社においても「地震保険単体」では入ることができません。
火災保険に加入をする時に、同時に入ることが必要です。
地震保険で補償される内容
地震保険では地震そのもの以外にも、地震によって発生した災害も対象です。
しかし、火災保険とは違い、実際に被害にあった金額を計算して補償するものではないのです。
対象の損害状況によって全損などの項目で認定します。
その上で地震保険金額の何%が支払われるかが算出されます。
そして気を付けたいのが、被害状況が確認できないと保険自体がおりないということです。
早く片付けたい気持ちもありますが、必ずあとから状況が確認できるように写真を残しておきましょう。
地震保険で補償されない内容
保険の補償対象となるのは居住用の建物などになります。
たとえば工場や事務所専用など、建物住居ではない建物は補償範囲外です。
自動車をお持ちの場合には、自動車保険に特約を付帯しておく必要があります。
30万円以上の価値がある貴金属や宝石類、有価証券は対象外となることも注意が必要です。
他人に被害を与えてしまった場合も同様です。
住宅の水道管が破裂して近隣に被害を与えても、自宅以外は補償されるわけではありません。
対象外になるものは別の対策が必要です。
家を守るための地震・災害保険の必要性と重要性
災害保険に加入をすることは、どうして必要なのでしょうか。
人によっては地震も津波も噴火でさえ無縁な場合があります。
巨大地震によって住宅を失ってしまったり、不慮の事故によって発生した火災により自身の財産を失ってしまえばそれまでとなります。
もちろん保険以外の防災対策や財産を守るための対策も必要となります。
地震保険や火災保険はなぜ必要なのか
自然災害の被災者には公的支援などで義援金を含め、約400万円程度の現金が支給されることもあります。
実際に生活を再建するためには、住宅を新たに建て直したり家財の買い替えなども含めて合計で2,550万円が必要であるとされています。
この金額は内閣府の防災情報のページに記載されているもので、実際に東日本大震災で住宅の再建のための必要金額の平均値です。
国から支給される公的支援だけでは圧倒的に不足することになります。
保険以外に備えておきたい対策と必要性
災害はいつどこでどのように起こるのかは、現在ではほとんど予測ができません。
自分の身に起こってしまった場合、迅速かつ的確な行動がとれるべく、常日頃からきたるべき災害に備えておくことは大切だと言えます。
避難場所や経路を確認する
災害時に避難する場所を確認しておきましょう。
避難場所は、自治体から出ているハザードマップなどに掲載されていて、チェックすることができます。
そして、地図を見るだけではなく、自宅から避難場所まで実際に自分の足で歩いてみましょう。
歩いてみることで、道幅が狭くないか、崩れてきそうな塀や落石の危険など、注意すべき箇所が分かります。
また、避難経路の確認は、時間帯を変えて何度かおこないましょう。
昼間と夜間ではどう違うか、季節によっても道が違ってくることがあります。
持ち出し袋の準備
災害のための持ち出し袋を用意しておく重要性は良く知られています。
持ち出し袋はすぐ取り出しやすいところに置いておきましょう。
ライトや充電器などは、使えるかどうかを定期的にチェックをします。
また、食料品や飲料には賞味期限があります。
たとえば1年に1回など、決まった日に非常食を食べて補充する「ながら備蓄」をおこない、防災に対する意識を持つことも大切です。
家の中の安全対策をする
地震のために、家具や扉を固定して転倒や飛び散りを予防しておきましょう。
避難のさまたげになるようなものは、なるべく置かないようにすることも大切です。
お互い連絡先、連絡手段を確認する
学校や仕事に行っている時間帯に災害が発生してしまうと、まずは家族の安否を確認することが必要です。
多くの人が連絡を取り合おうとするために、災害の時には電話が繋がりづらくなります。
また停電が発生したために、携帯電話の充電が切れて連絡ができなくなるというおそれもあります。
このような事態を避けるために、NTT「災害用伝言ダイヤル」などを利用するのがおすすめです。
平常時から家族同士で練習をしておくことで、家族で連絡が取れないという不安を減らすことができます。
まとめ
いつやって来るか分からない大きな災害に備えて、事前に災害保険に加入をしておくことはとても重要なものです。
大切な家や、被害にあった後の生活を守るためにも必要なものとなりますので検討しておくようにしましょう。
補償される対象、内容、金額などは、加入している保険商品によって幅があります。
特約オプションも会社などによって多種多様です。
自分が住んでいるエリアで考えられる災害や程度、守りたい家財など、さまざまな面から検討し、納得のゆく保険選びをするようにしましょう。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら