客間として使ったり、お子さんの遊び場やお昼寝スペースとしても使える和室。
その和室に欠かせないのが畳ですが、実は地域によって大きさに違いがあることをご存知でしょうか。
種類により20cm以上異なる畳もあるので、イメージしていた部屋と大きさが違いすぎていたなんてことも起こり得ます。
今回は、そんな畳の種類についてご紹介します。
主な畳の種類とサイズについて
畳は以下の4種類が使用されるケースが多いです。
・京間:95.5cm×191cm
主に京都など関西地方
・中京間:91cm×182cm
主に中京地方と東北・北陸の一部地域
・江戸間:88cm×176cm
主に東京など関東地方および全国各地
・団地間:85cm×170cm
団地やマンションなど集合住宅の大部分
このように、地域によって大きさに相当の幅があります。
一番大きな京間と一番小さな団地間では、横幅が20cm以上も異なります。
例えば、同じ京都府内だからといっても全ての住宅が必ず京間サイズとは限らず、マンション物件であれば団地間サイズが採用されている可能性が高いため注意が必要です。
畳の種類と間取図を見る際の注意点
畳の種類により大きさが違いますから、当然間取図に表記される部屋の大きさも変わってきます。
そもそも家を建てる時点で畳のサイズに基づく「畳割り」と、柱と柱の距離に基づく「柱割り」のどちらで建設されているかによっても異なります。
さらに、大工の手作業によって建設されますから、建物にも多少のサイズ誤差が生じます。
手作業のため完全な四角形とはならない部屋に並べる畳も、部屋に合わせて微妙に大きさを変えてありますので、実寸値が間取図の表記と完全一致になるとは限りません。
間取図の単位が「畳」でなく「帖」の文字が使われる理由も、畳の種類や家自体の個体差で生じた違いによる誤解を防ぐためです。
したがって間取図を見る際は、和室であるか否かに関わらず、目安の表記に過ぎない点を念頭に入れておきましょう。
特殊な畳の種類もあり!
京都の畳が大きいですが、長方形以外の形をした畳も存在します。
その代表として「琉球畳」があります。
大きさは、江戸間の半分サイズの88cm×88cmが主流です。
正方形であることと縁の部分がないことが特徴です。
また、最近ではフローリングに置くなどインテリアとしての機能を備えた「ユニット畳」も人気を集めています。
見た目は琉球畳と似ていますが、畳表をい草以外の素材で作りデザイン性を重視したものもあります。
洋室に馴染むモダンなデザインになっているので、フローリング置きとしての利用に向いています。
まとめ
様々な畳の種類についてご紹介しました。
実際に和室へ畳を入れる際は、畳職人が部屋にあわせて調整してくれますから、買ったものが並べられなかったなんてことは有り得ません。
気をつけたいのは、部屋の広さが「帖」で表記されている場合です。
その部屋がどの種類の畳を使用しているかよりも、実寸サイズがどのくらいになるのかに注意して物件を見てください。
畳の種類にこだわって京都・大阪で住まいを探すなら、センチュリー21グローバル不動産までご相談ください。